アルファードのタイヤ交換へ~その3
それでは、タイヤを外していきます。
まずは、ビード落としやね。
これは、本当に便利で手動のビードブレイカーを
持ってますが、さすがにこれには敵わないです。
タイヤ外す所の画像撮り忘れましたが
無事タイヤは、外れました。
このタイヤは、扁平率が65なので外れやすいし
入れやすいです。
一応、バルブも新品に交換しておきます。
まだ、交換しなくても大丈夫だと思うのですが
念のためです。
ホイルの裏からカッターで切って、古いのを外して
専用工具でひっぱり上げます。
交換できました。
タイヤを入れました。
ついでにホイルを拭いたので綺麗に見えますね(笑)
つづいて、バランサーでホイルバランスを計りますが
最初からついているウエイトを外します。
何グラムついているのか?こんなについてます。
車は、ホイル自体も重いのでウエイトの量も多いのかな?
バイクじゃ考えられませんね。
バランサーにタイヤをセットして
スイッチオン!
ホイルの内側だけ15グラムでした。
バイクでも使っているウエイトを15グラムに切って
機械に指示されたところに貼り付けあと
もう一度、まわすと↓
両方とも00でバランス取れました。
最初のは、ウエイト一箇所だけでしたが
他のは
2箇所で、この表示だとホイルの内側で
外側30グラム内側5グラムの表示になります。
ホイルの取り外しは、電動インパクトが便利で
楽チンやね。
最近は、ガレージでもエアーじゃなくて
電動のをよく使ってますよ。
交換できました。
乗った感じは、よくわからんけど
ハンドルはさすがに軽くなったわ
はんこの榎惣
車のタイヤ交換まではやった事無いし、チェンジャーマシンは凄いわ!バランス取りまで
返信削除やっちゃうとこなんかも、プロやなぁ!参りました!!
チェンジャーもバランサーもヤフオクで購入したものですよ。
削除さすがに重量があるので、送料もけっこうかかったけど・・・・
そんなに使わないけど、あれば本当に便利です。
今度は、大きめの油圧ジャッキーをねらってますよ