パーツが来たので作業を進めます

 クランクケースカバーを外した時に


出てきたギアと、何やらわからないスプリング?


前触れもなく、余計な作業が追加されました。






でも、このまま走ってきたので


走りに問題のない所????


そんな部品がエンジン内にあるのか???


パーツリストでそれらしいパーツを探して


取り寄せ、それを組み付けます








場所は、ワンウェイクラッチの根元にあるギアです

このギアは、隣のクラッチを駆動させる所で

駆動させるには、これがないとエンジンがかかっても

走る事はできませんが








今回、割れたギアはフリーで

このワンウェイクラッチと繋がってなくて









差し込んだ状態だとグルグル回ります

ですから、これがなかっても走る事ができたのです

たぶん駆動には、関係ないですが

何か意味がある部品なのでしょうね








組み付けには、あの割れた破片になっている

スプリングで、ひっぱった状態で蓋をするように

なってました。

マニュアルがないので、ここは試行錯誤しましたね

基本、このギアはフリーなので駆動するには

役目を果たしません

だったらなんだろうね









ギアも取り付けできたのでクラッチ類を組み付けます








例の場所は、↑こんな感じでギアが重なってます


あの割れたギアは、フリーなので基本トルクが

かかりません。

何故、割れたのも不明???です

もちろん役目もわからんわ

ギア同士が当たる音防止?

それも不明です






この作業は、予定になかった事で寄り道しましたが


ガスケットを付けて、やっとカバーを取り付け


肝心のオイルクーラーに取り掛かります





               はんこの榎惣

コメント

このブログの人気の投稿

エキサイトブログから引越してきました。

同窓会バーベキューパーティー

XR600R異音の修理