FCRのオーバーホール~


 KTMを直して初めて林道へ行ったのが


4月末だったかな



直すのにチタンバルブから鉄製に交換したりと


かなり手間がかかりました


そのおかげでエンジンは、なんとか走れるようになり


この日の林道も移動も含めて240キロは走れました





キャブの調子が悪いと思うのですが


低速走行からスロー状態になると


エンジンが止まってしまいます?


当初は、良かったのですが


林道走行の後半では、頻繁にエンストして


ある回転以上だと問題ないのですが


低速では、不安定になり


そのあとエンストの連続でしたね


エンジンは、回るので


悪さは、キャブだと思うので


一応、FCRの洗浄と


キャブセッティングします












この狭いスペースにキャブとして巨大なFCRが

納めているのがすごいですが

本当に外すのが大変!

キャブのしたには、フィルターやセルが構えているので

スペースが狭くて・・・・・








苦労して取り出したFCRをバラして

去年にもやったけど、一応洗浄しました

それから、ほとんど走ってないので

綺麗でしたが、念のために







綺麗に洗浄して、キャブを取り付けますが


取り外すのも大変でしたが


もちろん入れるのも大変でしたね


こんなスペースですから狭すぎです


なんとかFCRが収まりまして


タンクを載せて、コックオン


チョークをひっぱって


エンジンをかけますが


それでもガスが薄いのか


エンジンがかかりずらくて


チョーク+アクセルちょい開けで


エンジン始動しました


走って暖気してから


道中、エンジンの調子をみますが


やっぱりエンストするので


アイドリングできるギリギリで(少し回転高め)


キャブの下側についている


パイロットスクリューを回して


エンジン回転が上がるところに合わせて


スローを落として、パイロットを調整しました


それでも、ちょっと高めかと思いますが


ショートストロークのエンジンで


元々レーサーですから高めも仕方がないかな


そうでもしておかないと、コースじゃなくて


林道の低速走行がスムーズに走れません


スロー系が決まりだしたと思ったら


今度は、エンジンの始動が悪いです


かかってしまえば、問題ないのですが


せっかくのセルの恩恵がないなあ


不安定なキャブに翻弄されるわ



インスタ始めました ←クリック





           はんこの榎惣




コメント

  1. 林道良いねぇ。もう速くは走れないから、のんびり的に走りたいね。
    にしても、中々難しそうなキャブですなぁ。私には着いて行くそうもないなぁ。

    返信削除
    返信
    1. 一応、古いキャブのレーサーですから
      そこそこセッティングは必要ですが
      うまくいきませんわ
      コース走れないので、林道走ってますが
      やっぱりこの前、下市を見てからコースがええな~

      削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

エキサイトブログから引越してきました。

同窓会バーベキューパーティー

XR600R異音の修理